1/3ページ
「鍼灸師を介護保険の枠組みに」という志(こころざし)のもと、平成17年から取り組まれてきた『介護予防運動指導員養成講座』も、25回を数えています。今回、その講師の方々5名をお招きして、広く介護予防のお話をうかがいました。
円卓を囲み和やかな雰囲気のなか、講座を始めたきっかけから鍼灸師の夢!?まで、たくさんお話しいただいて・・・とても、今号だけでは紹介しきれないほどです。そこで、『けんこう定期便』としては初めて、前後編の2回掲載にしてみました。
意外にも知られていないことの多い"介護"。いたずらに暗い気持ちになるのではなくて、明るく立ち向かう――その、ちょっとしたヒントを見つけてもらえればうれしいですね。
- 座談会参加者
-
- 村上由佳氏(元花園大学社会福祉学部非常勤講師・介護予防主任運動指導員)
- 吉村春生氏(介護予防主任運動指導員)
- 永澤充子氏(介護予防主任運動指導員)
- 田常雄氏(日本鍼灸師会介護予防委員長・介護予防主任運動指導員)
- 松浦正人氏(日本鍼灸師会介護予防副委員長・介護予防主任運動指導員)
鍼灸の世界と介護の世界と
「いつかどこかで使おうと勉強している人は、やっぱり応援したくなりますよ(田)」
まずは、日本鍼灸師会が『介護予防運動指導員養成講座』を始められたいきさつから、お聞かせください。
- 田
平成15年の"介護報酬見直し"をきっかけに、「介護保険制度の中に鍼灸師を!」と意気込んで・・・まずは、「介護予防運動指導員を養成する講座」をやろうとなりました。
- 永澤
- もう8年経つんですね。とても早い気がします。
- 田
- これまでに25回やらせていただきました。900名以上の人たちが勉強している計算です。でも、実際には使ってない人がほとんど。「何のために受けたの?」と訊くと、「知識のため」と言う。勉強して知識とは・・・ずいぶん鍼灸師らしい回答ですよ。
- 吉村
- 簡単なことでも、説明を聞いてからじゃないと、納得してできない人も多い。どう判断するんだというのも、十分理解しないと困る部分もあるので・・・そういう意味で、知識を得るということは、必要なんだろうと思います。
- 田
- 確かにそのとおりだけど・・・「なんで生かさないの?」と尋ねると、「必要がないから」と思っている人がいる・・・これが残念でたまらない。もちろん「生かし方がわからない」とか「いつかどこかで使うんだ」と思って勉強している人もたくさんいます。こうした人たちは、やっぱり応援したくなりますよね。
「鍼灸師さんだからこそ、痛みの緩和とかができる。だから、生かす場面はたくさんあると思う(村上)」
- 村上
すみません、ちょっと割り込んでもいいですか?鍼灸師じゃない私が、実際に介護予防をやっていますけど――いつも講座の中で言わせてもらうのですが――やっぱり鍼灸師さんだからこその部分って、ありますよね。痛みの緩和とかができるというのは、すごい武器だと思います。だから、生かす場面はたくさんあると思うんです。
- 松浦
- 講座を受けた鍼灸師ではない人が、話してくれたことがありました。「鍼灸師と介護予防っていうのは、まったく結び付かなかった」と。そして「お金を出して講座に行って、本当にいいものかどうか非常に迷った」と(笑)。普通に考えるとそうなりますよね。
- 村上
- そこをどうするか、ですね。介護福祉士の立場では、何かしてさしあげても痛みが出てしまうことを考えると・・・やっぱり怖い。だから、そこでやめてしまおうかと思ってしまう。でも、医療の知識をお持ちである鍼灸師さんなら、介護予防がすごくうまくいくじゃないかって、そこが強みなんじゃないかって。
8年の間に講師も受講者も、ともに少しずつ変わってきているとか。今では「高齢者を診ずして、鍼灸を語ること無かれ」と。その背景には、日本が迎えている"超"高齢化社会があるようです。
- 田
はじめは「鍼灸をいかに介護保険の中に入れていくか」が目的だった―― で、実際やっていくうちに、鍼灸が入るというよりも、講座が現在の鍼灸師にとって必要なものだと強く感じ変化してきました。みんなに覚えてもらいたい、そしてこれからの鍼灸師全員に覚えてもらいたいというのが、今、一番強く思うところです。そういう意識に変わってきたんです。
- 松浦
- 高齢者が増える。介護が必要になる人も、今からどんどん増える。だから、それを予防して元気に過ごしたい人たちは、いっぱいいるはず。そう考えると、「介護予防は非常に大事なんだ」と鍼灸師が意識しないと、今の田先生の話も始まっていかないんですよ。
- 田
- 日本の社会が高齢化に向かっているのは、みんなわかっていることだし、関東近県なんか、人口こそ他県より減らないけど、高齢者の割合はぐっと増えるわけでしょ。そうしたら、高齢者は診ないで、今までの患者さんだけを診るというわけにはいかないはずです。高齢者の認知的なことにしたって、自分の患者さんが認知症になることもあるだろうし、家族の中でもなっている人がいるかもしれない。だから、介護予防的な治療法が必要になってくるはずなんです。
「勉強して良かったと言う若い先生が、何人もいます。結局はそういうもの、良いことなんです(松浦)」
- 松浦
高齢者に対しては、高齢者特有の性質や老年症候群の情報を知っていてアドバイスすると、とても効き目がある。別に自分で筋力運動していなくても、知識として知っているだけで十分。それを教えてあげる。
- 村上
- 患者さんとして診るのと運動指導というのは、もちろん違いがありますけど・・・医療の方に診ていただいているという安心感。そして、何かあったときでもいつでも助けてもらえる"安心感"の近くで運動を続けられるということは、介護利用者さんにとってもプラスになるし、とても重要な部分じゃないかなと思いますけど・・・。
- 松浦
- この前、山口県で講座をやっていたときのことです。講座の途中にもかかわらず、自分の患者さんに覚えたての介護予防の話をしたら、すごく喜んでくれたと。やっぱり勉強して良かったということを話す若い先生が、何人もいました。結局はそういうものなんですよ。
- 村上
- イイ話じゃないですか!そういう若い先生たちにこそ、たくさん介護のことを知ってもらえるといいかなと思います。講座のときも、私、いつも力が入ってしまうんですが、やはりそういうことを知っていただいて・・・どんどんご活躍いただきたいと思っています。
けんこう定期便バックナンバー
- No.26
「熱くない」日本の直接灸を世界へ、未来へ 伊田屋幸子
- No.25
強さの秘訣はメンタル!? 米山一朋氏
- No.24
あの頃のように素直な心で 宮武貴久恵氏
- No.23
活力の正体は自律神経!? 南 和友先生
- No.22
女性アスリートとスポーツ 土肥美智子先生
- No.21
第9回 全国大会inおかやま「県民公開講座」 宇宙飛行士 山崎直子さん
- No.20
本居宣長のコミュニケーション術 本居宣長記念館館長 吉田悦之氏
- No.19
いつまでも元気でいたい〜"超"高齢化社会を明るく乗り切るために、鍼灸師ができること [後編] 村上由佳氏・吉村春生氏・永澤充子氏・
田常雄氏・松浦正人氏
- No.18
いつまでも元気でいたい〜"超"高齢化社会を明るく乗り切るために、鍼灸師ができること [前編] 村上由佳氏・吉村春生氏・永澤充子氏・
田常雄氏・松浦正人氏
- No.17
東洋医学を用いた、身体にやさしい新しい医療 慶応義塾大学教授・参議院議員 古川俊治先生
ノンフィクション作家 吉永みち子先生
- No.16
対談「まだ見ぬ明日へ・・・」 セイリン株式会社社長 田中正宏氏
公益社団法人日本鍼灸師会会長 仲野弥和氏
- No.15
スポーツバイオメカニクス 名古屋大学総合保健体育科学センター
センター長・教授 池上康男先生