よくある質問
よくある質問<患者さま編>
よくある質問<患者さま編>
基本的FAQ
- Q
- もぐさってよもぎ?
- A
- その通りです。
よもぎの葉を乾燥し、葉についている裏側の部分だけを集めて乾燥させたものです。
昔は一般家庭でも作っていたものです。
- Q
- 鍼は何でできているのですか?
- A
- 現在、もっともよく使われている鍼ですとステンレス製です。
素材としては他に金または銀を含む合金もあります。
- Q
- お灸って跡が残るのではないですか?
- A
- 皮膚に直接もぐさをのせるお灸は、その大きさにより、跡が消えてしまう場合、残る場合があります。
また、鍼の上にもぐさをのせて行う灸頭鍼や温灸など、跡が残らない方法もたくさんあります。
各鍼灸院でどういった方法をとっておられるのか、確認してください。
- Q
- 市販の台座灸等は、自分でやっても害はないですか?
- A
- 一般的に、こったりしている場合、こったところへしても差し支えないのですが、一度は鍼灸院で、あなたにとって灸がもっとも適切であるか、また適切ならば、一番効果的に作用する場所(ツボ)をとってもらうことをお薦めします。
ただやたらに多くするよりも、数点のツボに的を絞ってすえる方が、はるかに効果的な場合があります。
また顔面にやっても痕の全く付かない温灸も開発されてるようですが、これも鍼灸院へご相談されることをお勧めします。
また、粘膜には、勝手にされないようにしてください。
- Q
- 鍼灸の歴史についてお教えください。
- A
- 簡単なものならこちら(鍼灸ってなんだろう?)をお読みください。
- Q
- 鍼は痛くないですか?
- A
- 治療に用いる鍼は、直径が髪の毛ほど細さで、せいぜい蚊に刺されるほどの痛みです。
初めての方は、「なんだ、この程度ですか」と予期していた痛みに比べるとほとんど無刺激なのに驚かれます。
鍼は、裁縫針や注射針とは異なり、出来るだけ痛みを伴わないような尖端の形状で、しかも私たちには可能な限り無痛で刺入をする事が出来る独特の技術があります。
- Q
- 鍼の消毒はどうなっていますか?
- A
- 鍼だけのことを言いますと通常は「ディスポーサブル(使い捨て)鍼」を使用している鍼灸院が大半です。
ディスポーサブル鍼は、エチレンオキサイドガスなどにより消毒滅菌され、一回使用ごとに廃棄されます。
または「患者さん専用鍼」などの方法もとっております。
これも、一回使うごとにオートクレーブなどで消毒滅菌を行います。
ご心配なようでしたら、治療院に問い合わせていただき鍼灸院の鍼の消毒状況などをご自分の目でお確かめの上、通院になさっていただければいいと思います。
- Q
- 友人が鍼を治療院で埋め込んでもらったと言っていましたが大丈夫なのでしょうか?
- A
- 皮内鍼といって、取ることを前提とした鍼ならば大丈夫です。
皮膚の十分な消毒の後3~5ミリ程度の、体の中には入り込まないようにできている鍼をテープで止めておきます。
いろいろな疾病に有効で、痩せる鍼などの時もこれを使う場合が有ります。
しかし古い鍼の施術方法で埋没鍼(まいぼつしん)と言う鍼を埋め込んでしまう治療法が有ります。
これに関してはすでに禁止された治療法(?)で常識的に行ってはいけない治療法です。
一部の常識ない鍼灸師がまだ行っているようなので絶対に受けないようにしてください。
もし、行っている治療院等ありましたらお問い合わせフォームより情報提供頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
- Q
- 整体師とかカイロプラクターとかとは、どのように違うのですか?
- A
- 鍼灸の免許は(鍼灸の資格)をご覧頂けたらわかりますが、厚生労働省管轄の国家資格です。
よってその資格の取得には、国家が認めたカリキュラムを教育する学校を卒業し、さらに国家試験に合格せねばなりません。
整体やカイロなどは、そのような規定は全くなく、国家など公的機関からは一切認められていません。
したがって、彼らのいう資格とは、誰かが勝手に作った試験を受けただけで、さらに、劣悪なものになると、数週間の通信教育を受けただけで有資格者を名乗っている場合さえあります。
そんなものに統一された知識技術水準はまったく存在しません。つまり、無資格診療と言えます。
結果、当然のことながら、行政もそこで起こる問題には関与しません。
現在、「ツボ療法士」「足裏マッサージ」など、いろいろな名称や方法を標榜した無資格者による営業が行われています。
それらの無資格治療院での事故例なども頻発し、社会問題となりつつあります。
また、「東洋医学」「ツボ療法」という文言を標榜する場合、東洋医学の教育をきちんと受け、治療出来る資格は、鍼灸師(鍼灸治療)、医師、薬剤師(共に漢方薬治療)しか存在し得ません。
これら以外で有資格者、無資格者を問わず、東洋医学を学ばずに標榜している場合も数多く見受けられます。
日本鍼灸師会所属鍼灸師は、現在のところ、三年間以上、約三千時間以上に及ぶ鍼灸専門教育を受け、国家資格を持つ者しか入会出来ず、入会後は講習や研修を受け、常に新たな知識の習得と技術の研鑽に励んでいます。
また賠償責任保険に加入し、もし万が一、治療院内で事故が起きたとしても患者さんへの補償をおこなうことも出来ます。
無資格治療院にかかり事故に遭っても泣き寝入りになったり、示談交渉、また 裁判へ発展することも考えられます。
治療院にかかる前には問い合わせの上、正規の鍼灸有資格者にかかることをお勧めいたします。
ただし例外として、鍼灸やマッサージの国家資格を持ち、その後にさらに積み重ねて、治療の一環として、そういった治療方法をおこなう国家資格者はいます。
鍼灸院FAQ
- Q
- 鍼灸治療院は、治療を受けるのに予約が必要なのですか?
- A
- 各治療院でさまざまです。完全予約制のところも有りますし、半予約制、順番制の所も有ります。
各治療院にお確かめください。
- Q
- 鍼灸の治療費っていくら?
- A
- 病気によっては健康保険(健康保険で鍼灸治療を受けられる病気とその手順について)の治療も受けることができます。
自由診療の場合は内容によって異なりますので、
治療を受ける前に各治療院にお問い合わせください。
- Q
- 治療院で鍼灸の免許の提示を求めても構わないですか?
- A
- 勿論です。
是非とも自分の目でお確かめいただき、きちんとした国家資格保持者にかかられることをお勧めします。
- Q
- 漢方的な説明がわかりづらいのですが?
- A
- 分かりやすい説明、西洋医学的な説明を合わせて行う鍼灸院も多数有ります。 十分な説明を求めてみてください。
親切に対応してもらいコミュニケーションが円滑に進めば、信頼関係も深まりますので、そのような治療院をお選びになることをお薦めします。
鍼灸ネットFAQ
- Q
- 鍼灸院を探すのにはどうしたらいいですか?
- A
- こちら(鍼灸ネット(はりきゅうねっと))のサイトの 「探す」から御検索ください。
このサイトでは団体加盟の鍼灸院しか掲載されておりません。それは、何ら団体に加盟していないと、卒後研修や情報が不足する可能性があるからです。
こちらで紹介していない鍼灸院以外にも、信頼出来るところは数知れずありますが、とりあえず、こちらから探されてはいかがでしょうか。
また各県師会のホームページは(全国師会事務所の連絡先)から行くことができます。
- Q
- 鍼灸の質問をしたいのですがどちらからすればよろしいですか?
- A
- こちら(お問い合わせフォーム)からご遠慮なく、どんどん質問してください。
当サイトでは、数人の先生が合議制で、頂いたメールを出 来るだけ客観的に判断してお答えするようにしています。
- Q
- 鍼灸関連で一般の人間が参加できるイベントとか体験とかありますか?
- A
- イベント等のお知らせも当ホームページでこまめに行っていきますので、チェックしてみてください。
また、こちら(全国師会事務所の連絡先)に各地方の鍼灸団体のリンクがあります。
各都道府県単位で盛んにイベント等行っています。特に、大きなスポーツイベントや健康フェア、といった類のイベントにブースなどを出していることがあるので、見かけたら、立ち寄ってみてください。新しい発見があるかもしれませんね。
もっとも有名なものでは、長野オリンピックに選手用のケア施設を設置していました。
鍼灸治療を受けてメダルを獲得された選手も沢山おられました。というように、まずは、地元の鍼灸団体のホームページをチェックしてみましょう。
保険関連FAQ
- Q
- 鍼灸は、健康保険は使えますか?
- A
- こちら(健康保険で鍼灸治療を受けられる病気とその手順について)で詳しく説明されていますが、
1. 神経痛…例えば坐骨神経痛など。
2. リウマチ…急性、慢性で各関節が腫れて痛むもの。
3. 腰痛症 …慢性の腰痛、ギックリ腰など。
4. 五十肩…肩の関節が痛く腕が挙がらないもの。
5. 頚腕症候群…頚から肩、腕にかけてシビレ痛むもの。
6. 頚椎捻挫後遺症…頚の外傷、むちうち症など。
その他これらに類似する疾患など。これらのものに関しては健康保険の適用対象になります。
保険適用までの手順に関してはリンク先をお読みください。
- Q
- 交通事故の傷害や後遺症などは保険適用になりますか?
- A
- 適用になります。
一般的には、事故を取り扱う保険会社の担当者の承諾を得てください。
健康保険同様、医師の同意書を求める会社もありますし、不要な場合もあります。
保険適用外と言われた場合などは、通院予定の治療院、各都道府県師会
もしくは、こちら(お問い合わせフォーム)からお問い合わせください。
(社)日本鍼灸師会保険局より担当保険会社等に保険適用の説明をさせていただきます。
保険会社などによっては鍼灸に対し理解に若干の差があります。気軽にお問い合わせください。
- Q
- 労災保険は適用されますか?
- A
- 通院を希望される鍼灸院が、労災指定施術所であるか確認してください。
指定されていれば、労災保険が適用となりますので、そちらへ通院してください。
- Q
- 生活保護は適用されますか?
- A
- 通院を希望される鍼灸院が、生活保護指定施術所の指定を受けているか確認してください。
指定を受けていれば、生活保護の適用となります。そちらへ通院してください。
- Q
- 在日外国人の保険治療はどのようになりますか?
- A
- 一般の会社にお勤めの場合は、通常の健康保険適用となります。
また、民間会社による専用のグループ保険に加入しておられる場合は、取り扱い方法が異なりますので、お勤め先にお問い合わせ下さい。
いずれにも属しておられない場合は、適用されません。